fc2ブログ

2猫娘&猫親子~あみなな家の一日~

スコ「あみ」アメショ「なな」MIX「エマ」「ノア」の ゆる~い一日

2023-06

規則正しいゴハンへの道


今日の午前中は眠かったです
それは あみななが目覚ましの鳴る前に
起こしに来たからです

090318-01.jpg

食が細く肥満気味ではない あみななは
獣医さんに ちょこ食いを許されていました

私も本で ちょこ食いの弊害として
尿路系の病気になりやすいからということは知っていましたが
予防しているカリカリを与えているし
それに、猫は本来、捕食(ちょこ食い)する動物だと書いてあったので
特にちょこ食いは気にしていませんでした

ところが今回手作りごはんを取り入れたいと思った時
一度にガッツリ食べられないあみななにとっては
もう一度、時間を決めて1日2~3回で摂る食事を
見直した方が良いと思いました

そしてそれ以上に、コメントでちょこ食いは良くないと
また、具体的な病例を挙げて ご自身のネコちゃんのことを
教えてくださった方もありました

昨日は合計4回の食事をしました
朝は7時にお腹が空いたと たっぷり食べました
カンヅメに鶏肉を混ぜたものと、カリカリ少々です

ななはぺろりと平らげ、引き続きカリカリを食べましたが
あみは手作りごはんは半分食べて 窓の外を見に行ってしまいました
30分くらい時間をおき、鶏肉のフリーズドライかけて残りを食べさせました
そしてまた10分くらいしてカリカリを鼻の前に持って行き
何粒か食べさせました

こんな感じの食事を2回と カリカリだけの食事を2回
これでも鶏肉、缶詰、カリカリのカロリーの合計は推奨量の80%くらいです
回数としては、多い時は1日に8回くらい食べていたので
4回は上出来だと思います

そして今朝、お腹が空いたといつもより早く朝の挨拶に
それぞれやってきたあみななです

090318-02.jpg

あみななを見ていて、小さい頃の私と妹の食べ方が
あみとななに似ていたと思ました

私は食が細く、3食の食事時間にたくさん食べられないので
おやつは食べないように言われていました
おやつを食べたら余計に食事時間に食べられなくなるって

妹はもりもり食べる子で
おやつに袋もののお菓子は袋ごと、
チーズは箱一個を抱えて食べているような子でした

私は食事の時も一口食べるともう要らないと
そのあたりを走ったりとび跳ねたりしていたのを覚えています

あみを見ていると、どうやったら全部食べてくれるのか
私の両親も心配だっただろうなというのが、わかります
今では妹よりも私の方が食べますけどね

しばらく様子を見ながら
食事回数を3回くらいにしていきたいと思っています

土方スペシャル


nanapochi amipochi

コメント欄を “認証後公開” にさせて戴いております
猫
申し訳ございませんが、コメントをいただいても
すぐに公開されない事もあります

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

コメント

くりひなママさん♪

小食で体が小さいと、一度に食べられなければ
ちょこ食いにしてあげたくなりますよね。
以前、獣医さんに朝あげたら、昼、夜にあげなければ
ならないと思うでしょ?違うんです。
朝の次は夜、そして深夜でいいんです、って言っていましたよ。

和香ママ♪さん♪

和香ちゃん、女王様らしい食べ方ですね。
うちもななは、ペロッと食べますよ。
見ていて気持ちがいいですね。
あみがもたもたしているので、
ななはあみの残りを狙いますよ。
すかさず取り上げて、代わりになな用の
カリカリを置いてやります。

りえさん♪

子供の頃は、食べたくないのに
茶碗を持って追いかけて来たので
とてもイヤでした。
でも今、私も同じことをしています。
手作りごはんを半分食べて居なくなるので
30分くらいして鶏フーズを片手に
残りのご飯を持ってスプーンで食べさせています。

shuchanmamaさん ♪

やっぱり、そういうお話も出てきますね。
私の友人のお宅のネコちゃんは 生まれが
半年違いの20歳の女の子たちでしたが、
ちょこ食いでした。1日に鳴いた分だけご家族の方が
それぞれあげていたそうです。合計で6回くらいの
ちょこ食いだったようです。
2にゃんとも20歳で半年違いで亡くなりました。
大往生ですよね。

アスカ さん♪

確かに飼い主としてしゃべることができない猫に
責任を持って世話をしなければいけませんね。
その場が楽しいからとか、猫が喜ぶからとか
そんなことでは責任を持った世話とは言えませんものね。

今のところはあみななとも頑張っていますので、
私も心を鬼にするところは鬼にして
頑張りたいと思います。

もんさん♪

もっと食べてほしいですよね。
でも、食事の開けている時間だけでいえば、
6時間空いているんですね。
うちから見れば優秀です!
あみの場合、1歳(3.2キロ)過ぎまで推奨量食べていて、
太りました(3.8キロ)。
だから、推奨量食べてもいいのかという疑問もありますね。
うちも何回か決まった回数の食事に挑戦しましたが
カリカリ1日分の合計量が少なくなってしまうと、いつも挫折していました。

No title

うちもあみななちゃんと一緒で、食が細いので、出しっぱなしです。
それでも食べ切れずに残すことが多いです。
残ったものは処分しますが、確かに夏場は心配ですよね。
あ、ウェットは1日1度、食べるときに出して、すぐに片付けます。
ごくごく少量なので、二人とも残さずに食べます。

ふ~みんさんの御苦労を読んで、考えてしまいました。
うちは共働き。わたしも留守がちだし、帰りも遅い。
そんな家庭で定期的な食事を躾けることができるかなぁ。
う~ん…。
あみななちゃんたちも、少しずつ慣れてくれるといいですね。

No title

(^_^;)・・・家は和香の方がダラダラ食いでねぇ~。
何がお気に召さないのか・・・小さい頃から、和香の食事には悩まされています。見本でもらったカリカリを一気に食べたからと喜んで本体を購入すると・・・食べないe-263
余りにも食べないから心配で病院に相談すると
2~3日、食べなくても猫は大丈夫ですよ・・・なんて冷たく言われ
その先生が苦手に・・・。担当をイケメン先生に代えてもらいました。

一方・・・あんじゅは、何でも食べるし・・・残すことを知らない子です。
一気に食べる姿に感動しちゃうくらいe-267
和香の食べ残しを食べようとするから見張っていないと
肥っちゃう~~~e-452
もぉ~~、2ニャンを足して2で割ったら丁度いいのにと思う毎日です。
(ー_ー)!!

No title

必要な栄養素を定期的に摂取するって,難しいですね。あみななちゃんは,他のネコちゃんに比べて,胃袋も小さいのかもしれませんね。これから,少しずつ慣らして食事回数を減らしていけるといいですね。ネコたちの健康のことを思うとき,親心ってこんな感じなのかな,っておもいます。

No title

難しい問題ですね。
うちも同じような状況ですよ。
ちょこちょこ食い、ダメなんでしょうかね?!
うちのマルとアミは10年間出しっぱなしで
ちょこちょこ食いニャンでした。
私もブログを始めて様々な事を知り、日々
学習していますが、なかなか人間の子供と
動物はマニュアル通りにはいかないような
気がしますよね。
アミちゃんが美味しく食べてくれる事が
1番ですね。

No title

うちの場合は給与量より少ない量を出しています。
去勢避妊手術したコは太りやすいというのもあって
獣医さんからも術後は給与量の8割くらいでも大丈夫と伺いました。

出しっ放しのご飯は雑菌も繁殖して衛生面でも良くないですしね。
何時間も放置されたご飯の雑菌数を見た事があって
食事は1時間置いて食べなければ下げる位しなきゃダメだなと思ったんです。

猫はちょこちょこ食べる動物と聞きますが、本来って生肉を調達してきて食べる事だし
フードを出されて食べる事とは違うだろうな 。
ご飯がずっとある、ちょこちょこ出てくる事が分かっていれば
にゃんこもそれに合わせた食事で良いんだ~と思ってしまうだろうな、と思って。

下部尿路疾患、食事の回数が1日2回だけでも
対策がされているご飯を食べていてもなる時はなりますし、なんともいえないんですけどね。
それでも人が出来る事はしていきたいなと思います。

ちょっと話しが違ってきますが…
人の食べ物をあげたり、好きな時に好きなだけ食べ物を食べさせたりって
その時は貰う方も上げる方も嬉しい。
でも長い目で大きく見た時に、そういった事をしない事が
健康の為でもあり、本当に相手を思ってする事だ という話しを聞いて
本当にそうだなーとしみじみ思ったのでした。

No title

ちょこちょこ食いに小食…
うちもあみちゃんと同じような感じです(^_^;)
1日推奨量の半分も食べないなんていうのはほぼ毎日です。
うちも獣医さんから「猫はちょこちょこ食いするものだから構わない」と言われましたが
やはり尿路系の病気も心配なのであまり出しっぱなしにはしたくありませんでした。
でもくるみがあまりにも量を食べない、そして成長過程ということもあるので
朝の分はお昼前後まで
夜7時に夜ご飯を出すのでその分は寝るまで出しっぱなしにしている状況です。
それでも残しているのですが(^_^;)
人でも今までしてきた食生活や生活習慣を変えていくのは大変ですものね…
あみちゃん、少しずつでもベストな食事回数になると良いですね(^^)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aminana2cats.blog116.fc2.com/tb.php/251-4f53e265
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME |